期待以上のモノを作る【今日の言葉(2021/5/13)】

今日の言葉

「期待以上のモノを作る」
システムの開発において、お客様はこんな事がしたい、あんな事もしたいといった思いがいっぱい膨らみます。それをお客様にとって何が必要かを精査し、費用対効果を考えお客様にとって利益の上がる仕組みを提案する。その中に一つでもお客様の考えていた以上のものを作るという強い意識を持つ事でお客様からも信頼を頂く事が出来ます。


柳井正(ファーストリテイリング(ユニクロ)創業者)の言葉

「お客様の期待以上のモノを作ってください。期待通りではダメで、期待以上のモノを作る」


【今日は何の日】

今日 5月13日の記念日・年中行事

  • 愛犬の日
  • メイストーム・デー
  • カクテルの日
  • 竹酔日・竹植うる日
  • トップガンの日
  • 一汁三菜の日
  • 石井スポーツグループ 登山の日
  • お父さんの日
  • 花袋忌
  • 虚空蔵の縁日
  • 愛鳥週間(バードウィーク)

【目指せ!基本情報技術者】

毎日3つの用語をしっかり覚えて合格を目指しましょう。

「サービスデリバリ」
ITIL v2を構成する要素の一つであり、主に中長期的なITサービスの計画と改善手法について記載されている。サービスデリバリは以下の5つのプロセスから構成されている。
・サービスレベル管理
サービス提供者と利用顧客の間で合意したサービスレベルを維持管理していくためのプロセス
・ITサービス財務管理
ITサービスの提供に必要なコストとITサービス利用に伴う収益性を管理するプロセス
・可用性管理
ITサービスの提供に必要なシステムとマンパワーに関する可用性を管理するプロセス
・ITサービス継続性管理
ITサービスの提供が停止した場合の顧客への影響を最小限に防ぐ事を目的としたプロセス
・キャパシティ管理
利用顧客が要求するサービスレベルに対し、システムに将来必要とされるリソースを管理するプロセス

「サービスマーク」
商標のうち、商品ではなくサービス(役務)を表示するもので、役務商標(えきむしょうひょう)とも呼ばれる。

「サニタイジング 【sanitizing】 サニタイズ」
ユーザの入力値を受け取り処理するWebアプリケーションにおいて、入力データ中のスクリプトやコマンドとして特別な意味を持つ文字があった場合、HTML出力やコマンド発行の直前でエスケープ処理し無害化すること。


【今日のITニュース】

人を誘導して「密」回避 チャットボットの用途広がる(日本経済新聞)

様々な問い合わせに自動的に返信するチャットボット。カスタマーサポートでの自動応対や業務の効率化など、労働生産性向上の観点で注目を集めている。チャットボットの元祖は1966年に誕生。それから50年以上がたち、第3次人工知能(AI)ブームと重なって、ここ数年で急速に進化し、ビジネスや生活に溶け込みつつある。そんな中、国内外で注目を集めるスタートアップがある。ビースポーク(東京・渋谷)だ。同社が展開する「Bebot(ビーボット)」は、国内におけるAIチャットボットの先駆者として2016年に開発された。

AirTag付けてなくても“あれどこに置いたっけ”を探す「GO-Finder」 東大が全映像記録による検索技術開発(ITmedia NEWS)

東京大学 生産技術研究所の研究チームが開発した「GO-Finder」は、“突発的ななくし物”を探せる、紛失物探し支援システムだ。首にぶら下げたウェアラブルカメラで手に持った物体を常に撮影し、どこに収納したかを記録する。スマートフォンでその物が最後に映っていたシーンを確認し、思い出すのに役立てる。評価実験では、研究室を舞台に16個のさまざまな種類の物体をさまざまな場所に収納し、時間を置いた後に探すテストを行なった。結果は、本システムが提示する画像を見て探した正解率の方が、頭の記憶だけで探した正解率よりも良好な数値を示した。システム自体は16個中、平均13から14個の位置を正しく提示できた。


【ご相談実績】

  • Access2019への更新に付随するデータ移行作業
  • PCのキッティング作業
  • 顧客管理システムの開発

CiNK開発メンバーが誠意を持って対応致します!

弊社システムに関するご質問や、システム開発・ホームページ制作のご依頼、異業種・SESなど協業のご提案、システム・サーバーの保守/運用、DXに関するご相談、採用に関することなど、些細なことでもお気軽にお問い合わせください。