かつてない革新【今日の言葉】 2023/03/03

今日の言葉

かつてない困難からは、かつてない革新が生まれ、
かつてない革新からは、かつてない飛躍が生まれるのです。

【二宮尊徳】(江戸時代末期の農民思想家)の言葉


「困難」

皆さんには、よく苦難、困難、向かい風と自分を苦しめる事が生きていると多々ありますが、それを喜んで取り組む事でもっと大きく自分自身が成長します。会社も同様に困難苦難は日々交互に現れます。
そこで諦めてしまうとそこで終わってしまいます。
その困難な中から死ぬ気で考え、努力する事で新たなイノベーションが起こり、大きく会社は成長します。
私一人が考えても大きく変わる事はありません。皆さんとともに考え、困難を乗越えていく事で会社も成長します。どうか、会社が飛躍する為にも皆さんのお力を貸してください。よろしくお願い致します。


【今日は何の日】

 

今日 3月3日(金)の記念日・年中行事

  • 雛祭り・上巳・桃の節句
  • 世界野生生物の日
  • 耳の日
  • 三の日
  • 平和の日
  • 桃の日
  • 結納の日
  • 金魚の日
  • ジグソーパズルの日
  • 三十三観音の日
  • ポリンキーの日
  • 女のゼネストの日
  • サルサの日
  • 耳かきの日
  • オーディオブックの日
  • 美熊くん誕生日
  • 3×3の日
  • 春のちらし寿司の日
  • ささみの日
  • 三輪車の日
  • みよた壱満開の日
  • mimi no hi(ミミの日)
  • クレーンゲームの日
  • きもので祝う女性の日
  • ドンコの日
  • くるみパンの日
  • みたらしだんごの日
  • ビースリーの日
  • 立子忌
  • 草堂忌

【目指せ!基本情報技術者】

 

毎日3つの用語をしっかり覚えて合格を目指しましょう!

「ノーティス」
英語の”notice”から「通知」、「告知」などの意味。”short”(「短い」)を付けて「ショートノーティス」と用いられることが多く、その場合は、「急なお知らせ」、転じて「締め切りや納期までが短い」という意味合いになる。

「ノマド」
英語の”nomad”(「遊牧民」、「放浪者」)から、特定の職場ではなく、PCなどのIT機器とインターネット回線を使い、カフェなど好きな場所で仕事をするスタイルのこと。このような働き方を「ノマドワーキング」、働く人のことを「ノマドワーカー」という。

「ノルマ」
ロシア語の”norma”(「規定量」、「規範」※スペルはラテン文字に転写)が語源。個人や組織に割り当てられた「仕事量」や「達成基準」などの意味。第二次世界大戦後、シベリアで捕虜となった日本人が帰国後に伝え、広まったといわれていることから、「目標」に比べて強制的な意味合いが強い。


【今日のITニュース】 

 

面接官にSNSアカ見せられる? ITベンチャーの「素顔採用」が話題 応募者の反応は

 「SNSアカウントで書類選考します。エントリーシートや自己PRは不要」──そんな採用方針を掲げるベンチャー企業が、3月2日にテレビ番組で紹介され、Twitterで物議を醸している。

(引用元-ITmedia NEWS)

文章だけでなく視覚的なコンテンツも理解してIQクイズに答えられるAI「Kosmos-1」をMicrosoftが発表、汎用人工知能の開発に前進

近年では画像生成や人間との対話などの特定分野で優れた能力を発揮するAIが注目を集めていますが、一部のAI開発者は人間のように言語や視覚、聴覚などさまざまな情報をまとめて処理できる「Artificial General Intelligence(AGI)/汎用(はんよう)人工知能」の開発を目標としています。新たにMicrosoftが、言語処理だけでなく画像や視覚的なコンテンツの認識にも優れ、図形を用いたIQテストにも回答できるマルチモーダルなAI「Kosmos-1」を発表しました。

(引用元-Gigazine)