試練を通してこそ、志は成就する【今日の言葉(2022/11/1)】

今日の言葉

お早うございます。
今日も笑顔と元気な挨拶で周りを明るくしていきましょう‼。

今日は、神戸、大阪ともに雨が降ったりやんだりの1日になりそうです。
最低気温15度、最高気温14度で朝晩の冷え込みは少しゆるみますが
昼間も気温が上がりませんので、暖かくして出勤してください。


「逆境」
逆境に立った時、誰でも悩み、苦しむ事態になると思います。
ただ、逆境こそ自身を成長させてくれるチャンスです。常に楽な方に進んでいると
思いもよらぬ所で、逆境に見舞われる事があります。
人は誰も逆境に立ちたくないと思いますが、逆境は自身を成長させるチャンス
であり、逃げずに立ち向かう姿勢で取り組む事で今までにない新たな発想が
生まれる事もあります。
私自身も逆境に立つのは嫌ですが、経営をしていると何度も逆境に立つ事が
あります。でも社員の皆さんやお取引先様の皆さんがいらっしゃるので頑張れ
ます。自身の志(目的、理念)を達成する為にも逆境を喜び、逆境を乗り越え
る強さを持って立ち向かいましょう‼


【稲盛和夫】(京セラ、第二電電(現KDDI)創業者)の言葉

逆境とは、自分自身を見つめ直し、成長させてくれる、またとないチャンスなのだ。
逆境をネガティブにとらえて悲嘆に暮れるのではなく、志をより堅固にしてくれる格好
の機会ととらえて、敢然と立ち向かうべきだ。試練を通してこそ、志は成就する。


【今日は何の日】

今日 11月1日の記念日・年中行事

  • 世界都市デー
  • 世界勤倹デー
  • ハロウィン
  • ガスの記念日
  • 日本茶の日
  • 出雲ぜんざいの日
  • 天才の日
  • 陶彩の日

【目指せ!基本情報技術者】

毎日3つの用語をしっかり覚えて合格を目指しましょう。

「スタブ 【stub】」
トップダウンテストにおいて未完成の下位モジュールの代わりに結合されるテスト用モジュール。上位モジュール
からの呼び出しに対して適切な値を返す役割をもつ。

「ステークホルダアナリシス【stakeholder analysis】」
システム開発で上流工程における要求分析の精度と質を向上させるために行われるステークホルダに対する
分析手法。提供するシステムを利用する人だけでなく開発者などシステムに関わる幅広い人を対象とし、
分析結果から顧客の生の声(VoC…Voice of Customers)の中で優先度の高いものを判断する。

ステークホルダ=利害関係者、アナリシス=分析・解析

「ステートチャート」
UMLの1つで、状態遷移図を基本にして、オブジェクト内に存在する状態や、その状態の移り変わりを
表現する図。


【今日のITニュース】 

Starlinkの電波をハッキング、GPSの代用として位置情報の特定に成功 米テキサス大の研究者らが検証

米The University of Texas at Austinの研究チームが発表した論文「Signal Structure of the Starlink Ku-Band Downlink」は、米SpaceXの衛星インターネットサービス「Starlink」の信号をハッキングし、GPSにみる衛星測位システムに適応した研究報告だ。衛星から受信機に発射される信号を捉えて計算することで、衛星測位システムとして機能し位置を特定することに成功したという。Starlinkは、衛星から地上の人々へインターネットを提供するシステムである。すでに3000個以上の衛星が軌道上を移動している。低軌道を移動しているため、通信速度が早く遅延が少ないネット環境をへき地でも提供する。衛星1機でカバーできる範囲が狭い分、大量の数の衛星で補い連携しているのが特徴だ。

細長い触手たちを物に絡ませてつかむソフトグリッパー 米ハーバード大などが開発

米Harvard Universityと米MIT、ドイツのZuse Institute Berlinによる研究チームが発表した「Active entanglement enables stochastic, topological grasping」は、複数の細長い触手の集合体で物体をつかむソフトグリッパーを提案した研究報告だ。空気を送ると伸びた触手は丸まり、壊れやすいものや不規則な形状のものをつかむ。今回は自然界からヒントを得て、クラゲが獲物をつかむのと同じように、細長い触手の集合体を使って物体を絡め取る、新しいタイプの柔らかいロボットグリッパーを提案する。個々の触手は単独では弱いが、触手の集合体は重いものや奇妙な形のものをしっかりとつかむことができる。このグリッパーは、単純な膨らみを利用して物体を包み込むため、センシングやプランニング、フィードバック制御を必要としない。


弊社システム(マゴノテ・IZUKO)に関するご質問や導入に関するご相談、業務系システムの受託開発のご相談、ホームページ・LP制作のご依頼、異業種・SESなど協業のご提案、DXに関するご相談など、些細なことでもお気軽にお問い合わせください。