

「好きこそものの上手なれ」
皆さんにとって時間を忘れてもやりたいと思う事があると思います。ゲーム、テニス、野球、ゴルフ、音楽、ビデオ鑑賞、読書などなど。それに没頭すると時間も忘れて頑張れてしまうのではないでしょうか。仕事も同様に自分自身が好きになれば集中して疲れる事もなく頑張れます。そうなれば、どんどんスキルもアップし、愉しく感じます。仕事を好きになっていきましょう。
田原総一朗(ジャーナリスト、元テレビディレクター)の言葉
「嫌いなものをやっていたら、それこそ体を壊してしまう。好きだからやれる。疲れないし、いつまでやっても飽きない。好きだからうまくなれるし、いいものだってできるようになる」
【今日は何の日】
今日 6月4日の記念日・年中行事
- 侵略による罪のない幼児犠牲者の国際デー
- 虫の日・ムシの日
- ローメンの日
- 蒸しパンの日
- 蒸し料理の日
- 土地改良制度記念日
- DENTALANDの日
- 蒸し豆の日
- ショートフィルムの日
- 杖立温泉・蒸し湯の日
- 水虫治療の日
- ムシキングの日
- 武士の日
- 虫ケア用品の日
- みたらしだんごの日
- 歯と口の健康週間
【目指せ!基本情報技術者】
毎日3つの用語をしっかり覚えて合格を目指しましょう。
「セットアソシエイティブ方式」
キャッシュメモリの割付方式の一つ。ダイレクトマッピングとフルアソシアティブの中間に位置する方式で、キャッシュを連続したブロックごとにまとめそのブロック内ならどこでも格納ができる方式。
「セル生産方式 【cell production system】」
製造業における生産方式で、1人、または少数の作業者チームで製品の組み立て工程を完成(または検査)まで行う。ライン生産方式などの従来の生産方式と比較して、作業者一人が受け持つ範囲が広く多品種を生産するときフレキシブルな切り替えが可能。作業者の周囲に組付工具や部品、作業台が「コ」の字型に囲む様子を細胞に見立てセル生産方式と呼ばれている。
「センシング技術」
空間情報や時間情報を人間が扱いやすい信号に置き換える装置(センサー)に係る技術。GPSなどが具体例である。
【今日のITニュース】
ドコモ、無人販売用「スマートスタンド」開発 ショーケース型冷蔵庫に各種センサー配備、「施設から出ることなく非対面で購入」ニーズに対応(ITmedia NEWS)
NTTドコモは6月2日、食料品や日用品を無人販売できる「スマートスタンド」を開発したと発表した。2021年7月以降、実証実験として都内近郊のマンションやシェアハウス、社員寮などの住居施設、シェアオフィスなど職場への設置を予定している。このスマートスタンドは、ショーケース型の冷蔵庫にスマートロックや監視カメラなど各種センサーを取り付けたもの。商品の購入は事前にスマホから行う。購入後、QRコードをスマホで読み込むとスマートスタンドのロックを解除でき、商品を受け取るという仕組みだ。取り扱い商品は食品や日用品などさまざまで、専用アプリから設置してほしい商品のリクエストを送信することもできる。
ファーウェイ独自OS「HarmonyOS 2.0」のオープンソース版がIoT機器向けに公開、Linuxか独自カーネルを選択可能(TechCrunch Japan)
中国初のオープンソース財団OpenAtom Foundationは6月1日、「OpenHarmony 2.0 Canary」(カナリア版)をリリースした。ライセンスはApache License 2.0(アパッチ・ライセンス 2.0)。Huawei(ファーウェイ)の独自OS「HarmonyOS 2.0」のオープンソースソフトフェア(OSS)版最新バージョンにあたる。中国のソースコードホスティングサービス「Gitee」上で公開している。新たにリリースされたOpenHarmony 2.0のライセンスは、Apache License 2.0。すべての機器がネットワーク接続された世界における、あらゆるスマートデバイスに適用可能なOSSのOSとして、IoE(Internet of Everything)を促進するとうたっている。
ソニーのIoTブロック「MESH」が教育現場の要望に応えChrome OS・Chromebookに対応(TechCrunch Japan)
ソニーマーケティングは6月2日、IoTブロック「MESH」(メッシュ)がChromebookでも使えるようになる「ブラウザ版MESHアプリ」の提供を開始した。同時に、2021年夏には、Android版MESHアプリをChrome OSで使えるように対応プラットフォームの拡張を行うと発表した。MESHはこれまで、iOS、iPadOS、Android、Windows搭載端末に対応していたが、今後はChromebookでも利用可能になる。MESHは、ボタン、カメラ、人感センサー、温度湿度センサーなど、単独の機能を持つ「MESHブロック」を「MESHアプリ」に無線接続することで、簡単にIoTシステムが作れるというシステム。MESHアプリでは、プログラミング言語の知識がなくても、接続されたMESHブロックやソフトウェア機能を示す「ソフトウェアブロック」を視覚的につなぎ合わせるだけで、「部屋に人が入ってきたら写真を撮影する」とか「気温の変化に応じて植木に水をやる」といったIoTシステムを直感的に構築できる。試行錯誤しながらプログラミングやものづくりを学ぶことができるため、小中学校や子どもを対象としたワークショップなどで広く利用されている。
【ご相談実績】
- Access2019への更新に付随するデータ移行作業
- PCのキッティング作業
- 売上管理システムの開発
CiNK開発メンバーが誠意を持って対応致します!
弊社システムに関するご質問や、システム開発・ホームページ制作のご依頼、異業種・SESなど協業のご提案、システム・サーバーの保守/運用、DXに関するご相談、採用に関することなど、些細なことでもお気軽にお問い合わせください。